そうだ!ニッチを作ろう!

お家づくり序盤では、まったく考えてなかったニッチ棚。

工務店のモデルルームや、様々なWEB内覧会を閲覧していく内に、「私も作ろう!!」と思ったのでした♪

ニッチの設置場所

まずは1階LDKの、リビングドアの横です。

ここですね。

こちらに、インターホンとか電気や床暖のスイッチとかを設置して、
スイッチニッチ」を作る予定です。

上から、スイッチニッチ、小物置いたり飾ったりするニッチ、マガジンラック用のニッチと、三段にしてもらう予定です★

そして、洗濯機横にもニッチ棚!

こちらは、洗濯洗剤などを置くと非常に便利だという巷の噂に乗っかって。

2段のニッチ棚を作る予定です★

他に検討した場所

洗面台の横にもニッチを設置して、電動歯ブラシなどを置くことも考えました。
ニッチの中にコンセントも設置して充電もできるように!

ですが、構造上、洗面台の横は、ニッチ棚を作るか、階段下収納を作るか、どちらかしか選べなかったので…!
収納を多めに作りたかった私は、ニッチ棚は諦めることにしました。

あとは、玄関の正面にニッチを作って、季節にあわせて色々と小物を飾ったり、お花を生けたり…とかも考えました花
こちらも結局、エコカラットを優先しました。

ニッチ棚はお値段もそこまでお高くなく、色々と活用できるので、これからお家作りを検討している方にオススメです星

この記事を書いた人

目次
閉じる