【収納】マクラ棚+パイプ棚の高さ!2階編☆

前回、1階のマクラ棚+パイプ棚の高さ及び、押し入れの中段の高さ調節についてお話しましたが…

記事はコチラです↓
★【収納】マクラ棚+パイプの高さ!1階編☆

小柄なのでマクラ棚とか標準だと高い的なことを書いておきながら、1階は標準より高くしております。

収納内に今持っている棚などを入れることを考えると高くなってしまうんですね~汗

でもでも、わが家は2階収納内こそ、高さ調節の真骨頂です!!

ではでは、2階編も発表します★

高さを変更した箇所と変更後の高さ 2階編

まずは2階北側の洋室

北側の洋室は2つ収納があるのですが、部屋の奥の方は布団などを収納する押し入れのような使い方をする予定です。

こちらはマクラ棚+中段のタイプにしました。
高さは変えずに標準のままで。

そして高さを変えたのは、入口近くの収納です。
ここは私の服とかカバンとか収納する予定なので、マクラ棚を167㎝に変更!

今のマンションのマクラ棚が微妙~に高く。。
届くには届くのですが、ちょっと背伸びしないとキレイに収納できない感じなので、少し低くしました。

 

南側の洋室

南側の洋室の、上図の右側の収納のみ、先ほどの北側の洋室と同じ高さに変更しました。

こちら、左は夫、私は右を使う予定です。
将来どうなるかは分かりませんが…とりあえず使いやすい高さに変更してみました。

マクラ棚が167㎝ですと、その上が60㎝以上のスペースになってしまうので…
それはそれで収納スペース余ってしまいもったいないかな?という気持ちもあるのですが…

多分私は手が届かないと、ほったらかしになって、ほとんど使わないスペースと化してしまう可能性大なので、手が届く範囲、使える高さへと変更しました!

 

2階リビングの収納

こちらは、今のマンションと同じ170㎝にマクラ棚の高さを変更します。

ここも何かと使うかな~と。。まだ掃除機以外に何を収納するか明確には決まっていませんが…

とりあえずトールキャビネット系は入れない予定なので、マクラ棚を手が届く範囲にしてみました。

身長が160㎝位あれば、標準の高さがちょうど使いやすいのかも知れませんが…
平均から外れると、色々なことが不便になりやすいですねあせ

ですが、こうして自分たちで設計から家づくりに向き合うことができると、

世界でひとつだけの自分にあった心地よいお家が出来上がるんだなと改めて実感しております❤

この記事を書いた人

目次
閉じる